NISA口座はどこで開く?初心者向け証券会社の選び方と注意点
最近は株の動きを耳にすることが多くなってきていますね。
米国大統領の動き、その他社会情勢の諸々の動きから変動が大きくなっている気がします。
さて、その様な中で、私たちも何かをしないと、と思われている方もいらっしゃるかもしれません!(^^)!
前回は「NISAって何?初心者でもわかる非課税制度の基本」という記事でNISAのあれこれを取り上げてみました。
でも!
具体的にどうすればよいの??
何からすればよいの?
どこの証券会社を選べばよいの?
などなど、分からないことが多いですよね。
と申し上げる私自身も、最初は「どこで口座を開けばいいの?だれか教えてください~」という状態。
手数料?ポイント還元?アプリの使いやすさ???
初心者にとっては、何を基準に選べばよいのかさっぱりわかりませんよね。
少しずつ調べていくうちに、「自分に合う証券会社は人によって違うんだなぁ」ということが分かった来ました!
この記事では、初心者が証券会社を選ぶときに知っておきたいポイントを、整理してみました。
初心者の方、迷っている方、そのような方々にとって少しでも安心して一歩を踏み出せるきっかけになれば嬉しいです!(^^)!

クリックできる目次
初心者が証券会社を選ぶときに見るべき5つのポイント
証券会社を選ぶとき、何を基準にすればよいの??
悩みますよね、私も悩みました(;^ω^)
そんな方のために、初心者が押さえておきたい5つのポイントをまとめてみました。
いずれも「使いやすさ」「安心感」に直結する要素になります。
1.手数料
証券会社を通じて、株式などを買ったり売ったりします。
そして、この売買のたびに手数料は必要になります。
そのため、1回の取引だけですとそれほど大した金額ではないのですが、長期的に見ると意外と大きな差が生じます。
特につみたてNISAのような少額投資では、「手数料が安い=無駄なく運用できる」という安心感につながりますね!(^^)!
最近では、国内株の売買手数料が無料の証券会社も増えてきています。
2.ポイント還元
楽天ポイントやVポイント(旧Tポイントですね)など、投資に連動してポイントが貯まる仕組みを提供している証券会社もあります。
このようなポイントが付されるのは嬉しいですよね(^^♪
投資的に考えると、お得なポイントによって実質的な利回りが上がる、とも言えますね。
例えば、楽天証券の例ですと、楽天カード決済による投信積立(クレカ積立)で最大2%のポイントが貯まります(2025年10月18日現在の情報になりますのでご留意ください)。
3.アプリの使いやすさ
これ、結構重要ですよね。
自分にとって使い勝手が合わなかったら、モチベーション下がってしまいますから(-_-;)
「見やすい」「操作しやすい」アプリは投資を続けるモチベーションにもつながりますね。
また、証券会社によっては初心者向けの画面設計や学習コンテンツが充実している場合もあります。
その学習コンテンツを利用して、一歩レベルアップするのもありですね(^^♪
4.商品の種類
投資信託・ETF・米国株など、取り扱っている商品が証券会社によって異なります。
「あ、この米国株に投資したい!」
と思って、買おうとしたら口座を開設した証券会社の取り扱い商品ではなかった💦
ということは避けたいですよね。
つまり、「自分の投資スタイルに合った商品があるかどうか」が、これから使っていこうとする場合に重要なポイントになります。
つみたてNISA対象商品の数や、人気のインデックスファンドの取り扱い状況も確認すると良いと思います。
(ただ、初めはそもそも何にして良いのか、さっぱりわからないことも多いと思うので、自分が良さそうと思う証券会社でも良いと思います(^.^))
5.サポート体制
これ、重要ですよね!
「あ、まずい、これはなんでしょう??💦」
こういう時にチャット・電話・FAQなど、困った時にすぐに相談できる環境が用意されているすごく安心です。
特に初心者のうちは、「聞ける場所がある」ことが、心の支えになりますから。
証券会社によっては、口座開設から初回購入までをサポートしてくれるガイド機能が用意されていることもあります。
これは便利!
おまけ
さてここで質問です!
あなたは日本経済新聞、すなわち日経新聞を読んでいますでしょうか?
もしYesなら、日経新聞を無料で読んでみませんか?
へ?そんなことできます?
と、思いますよね。
実は出来るのです!(^^)!
証券会社によっては口座を開設すると、日経が読める特典が付いてきます!
これはすごくお得ですよね(^^♪
電子版で月4,000円ちょいくらいだったと思うのですが、これが無料なら1年間48,000円、つまり5万円近く節約が出来てしまいます!
と上記5つのポイント+おまけを意識するだけで、「なんとなく選ぶ」から「納得して選ぶ」へと変わっていきますね。
自分で選んでいる感が良いですよね。
次に、実際に人気の証券会社を比較してみましょう。
人気の証券会社を比較してみよう(2025年版)
さて、証券会社を選ぶときに見るべきポイントが分かったら、今度は実際にどんな会社があるのか見てみましょう!
ここでは、初心者に人気のある5社をピックアップしてみました。
それぞれの特徴とポイントを記載してみましたので、ご参考になりましたら幸いです(^^♪
証券会社 | 特徴 | 初心者向けポイント |
マネックス証券 | 米国株に強く、マネックスカード積立で最大1.1%還元。スマホ完結型の口座開設が可能。 | 外国株に挑戦したい人に最適。ツールと学習コンテンツが充実。 |
SBI証券 | 商品数が豊富で、米国株にも強い。ポイント還元率が高く、長期投資に向いている。 | Vポイントが貯まる。つみたてNISA対象商品も充実。 |
楽天証券 | 楽天ポイントが使える・貯まる。アプリが見やすく、操作も簡単。 | 楽天経済圏との相性が良く、日常生活との連動が強み。 |
DMM株 | 国内株の売買手数料が無料。若年層向けのキャンペーンも多い。 | 25歳以下は特にお得。シンプルな操作画面で迷いにくい。 |
auカブコム証券(現:三菱UFJeスマート証券) | Pontaポイント対応。MUFGグループの安心感と高機能ツール。 | auユーザーにおすすめ。初心者向けガイドも充実。 |
色々ありますが、自分の投資スタイル(米国株やりたい!スマホで操作したい!などなど)に合った会社を選ぶことが大切です。
マネックスで始めてみた私の証券会社選び
さて、私自身はどうしたのかと申し上げますと、
マネックス証券で口座を開設しました!(^^)!
なぜか?
それは、、身近でマネックス証券で株取引をしていた人がいたから、になります!
え?特典とか使いやすさとか上で色々言っていたのに、それらは考えなかったの?って思いますよね💦
はい、、一応考えました。。
でも、堂々巡りしてどこが良いのか決めきれず、、周りに流されたような形です。。お恥ずかしい限りです。。
こんなスタートの仕方で恐縮です。。
ただ一つだけ、言えることがあります!
どの証券会社を選ぶにせよ、まずは一歩進めることが大切です、と。
(ん?自分に合った証券会社を選ぶと良いよ、と言っておいてそれかい!?)
まとめ
私は○○を考えて、○○したいので、○○証券会社を選びました!
と、締められたら良かったのですが💦
と、こんな感じですが、初心者ならどこを見るべきかをまとめてみました。
これから始めようと悩んでいる方のお役に少しでも立てましたら幸いです。
証券会社を選び、そして投資という大海原にこぎ出でてみようではないか!(^^♪