借方と貸方とは何?

簿記を勉強していると出てくる「借方」と「貸方」って何かご存知ですか?
会計を勉強し始めて、初めにぶつかる壁は、この会計仕訳の「借方」「貸方」だと思います。

今、この記事を読まれているそこの貴方!
まさにこの部分でお悩みになられているのではないですか?

「借方」?「貸方」?なんじゃそれ??って感じですよね。
私は曲がりなりにも米国会計士の資格を持っていますので、ご説明いたします!(^^)/

そもそも借方と貸方はなんと読むのか?

かりほう?かしほう?かりかた?た、たいほう??。。。

読めないですよね!
私も最初は読めませんでした!(;’∀’)

ではまず、以下の仕訳をご覧ください。

借方 売掛金 100円 貸方 売上高 100円

簿記の教科書でよく見かけませんか?このような仕訳。
そして、この時に左と右に記載されていますね、「借方」「貸方」。

左側の「(借方)」は、「かりかた」と読みます、そして仕訳の側を指します。
右側の「(貸方)」は、「かしかた」と読みます、そして仕訳の側を指します。
ちなみに「貸借」は、「たいしゃく」と読みます(「かしかり」ではないのです(;^ω^))。

つまり、「借方」と「貸方」は簿記の世界の左側と右側の概念になるってことですね!

これ、簿記会計をやる上で、基礎中の基礎ですので、覚えちゃってください(^^)

借方と貸方の考え方

一般的に簿記は、複式簿記と言われます。
「複式」は「複」なので2つあるというイメージです。
借方と貸方、がある、ということになります。

なので、仕訳を起こす(←これを「起票」)に、必ず「借方」と「貸方」が出てきます!(^^)!

従って、この「借方」と「貸方」、つまり「貸借」は必ず一致します。
これ、超重要です!!
あの貸借対照表と呼ばれる書類も必ず左の合計と右の合計は、必ず一致するのです。
一致しない場合、どこかが間違えていることになります(;^ω^)

ところがです。
これが簿記の問題をやっていると、あれ貸借一致しないじゃん!?ってことがよくありました。
そして悲しいかな、どこかで間違っているのですが、それがどこかわからないのが常でした。。

余談ですが、単式簿記と言われるやり方もありますが、もうほとんど利用されていません。
(単式は、一つのみですね)

借方と貸方の違い

これもまた分かりにくいポイントですよね(;^ω^)

◆貸借対照表上では、以下になります。

  • 資産:借方になるとプラス、貸方になるとマイナス
  • 負債:借方になるとマイナス、貸方になるとプラス

◆損益計算書上では、以下になります。

  • 収益:借方になるとマイナス、貸方になるとプラス
  • 費用:借方になるとプラス、貸方になるとマイナス
  • 利益:借方になるとマイナス、貸方になるとプラス

なかなか覚えにくいですよね。。
私も、はじめはどの科目がどっちに行くのか、全くわからなかったです。。

私流の考え方

完全に自己流ですが、以下のように考えています。

 

①「借方」は左、「貸方」は右、と覚える。

②資産と費用は左に来ると増える。

③負債、収益、利益は右に来ると増える。

④②と③以外の場合は減る。

 

覚え方は色々あると思うので、覚えやすい方法が一番良いですね。
私はとりあえず慣れるまでは上記で覚えていましたよ!(^^)!

まとめ

資産・費用は左で増える。
負債・収益・利益は右で増える。

これさえ覚えておけば、簿記を勉強される際に少しは役に立つと思います(^^♪

Follow me!

心構え

前の記事

常識にとらわれない
心構え

次の記事

決算日!!