作れば作るほど利益が大きくなるもの!?

いきなりですが、作れば作るほど利益が大きくなるもの、なんだかわかりますか?

正解は、、、いっぱいあります!!

 

なんじゃそりゃ、と思われますよね。

ごめんなさい、もう少し具体的に申し上げますと、自動車とか大量生産されるものをイメージされると良いです。

 

例えば、自動車とかは1台作ったときよりも1,000台作った方が1台当たりの利益が増えていきます!

そんなの当たり前じゃん、とご存知の方も多いとは思います。

 

ですが、私が会計の勉強をしている中で衝撃を受けた事象なのです。

もしもご存知ない方がいらっしゃったら、その時に私が感じた衝撃を感じてもらえたらと思い、ご紹介したいと思います。

改めて

自動車1台作った時よりも、1,000台作った方が1台当たりの利益が増えてくる。

不思議だと思いませんか?

だって、売ってる値段が同じなら、1台作ろうが1,000台作ろうが1台当たりの利益は変わるはずがないじゃん。

 

ところが、現実世界だと1台当たりの利益が変わるのです。

前提

具体的な金額で表した方がわかりやすいと思うので、以下を前提としたいと思います。
(計算しやすくするために、現実離れした金額になっています)

①Aという車種の自動車の1台当たりの販売価格:1,000円

②1台しか製造しない場合のAという車種の自動車1台当たりの製造原価:500円

上記より、1台当たりの利益(儲け)は①販売価格1,000円-②製造原価500円=利益500円となります。

 

そして、1,000台の場合の利益は、単純に計算すると以下になる考えますよね?

販売価格1,000,000円(1,000円×1,000台)-製造原価500,000円(500円×1,000台)=利益500,000円

1,000台作って利益が500,000円なら、1台当たりの利益は500円(500,000円÷1,000台)

 

え?1台のときも、1,000台の時も1台当たりの利益変わらないじゃん!!

って、思いますよね?

追加の前提

ところがです。

ここでもう2つ前提が必要になってきます。

それは、現実世界では製造原価は通常、変動費と固定費に分かれるためです。

つまり、製造原価は、製造する台数に応じて発生する変動費 and 何台製造しても発生金額が変わらない固定費、の2つに分かれます。

 

変動費:タイヤ、ドア、窓といったそれぞれの自動車の部品をイメージすると良いと思います。

これらは、1台ずつに発生する費用で、製造する台数に応じて変動します。

 

固定費:自動車を製造する工場そのものである建物とか、製造しているロボットから生じる費用をイメージすると良いと思います。固定費の代表例としては、減価償却費が該当します。

 

そして、この固定費がミソです。

 

追加の前提を以下とします。

③Aという車種の自動車の1台当たりの製造原価のうち、変動費:100円

④Aという車種の自動車を製造するために何台作っても発生する固定費:400円

再計算

③と④を加味して、もう一度1台の時と、1,000台の時の1台当たりの利益を計算してみます。

 

◆1台のみの製造の場合:

①販売価格1,000円-②製造原価500円(③100円×1台+④400円)=利益500円

◆1,000台の製造の場合:

販売価格合計:1,000,000円(1,000円×1,000台)

製造原価合計:100,400円(100円×1,000台+④400円)

1,000台合計利益:899,600円

1台当たりの利益:899.6円←!?

 

あれ、1,000台製造した場合の方が1台当たりの利益が増えている!!500円だったのが899.6円になっている!!

って、思っていただけましたか?

 

むふふ、そう思っていただけたら、私と同じ状態です。

理由

理由は簡単です。

固定費④の400円を1台だけで負担(1台当たり400円)するのか、1,000台で負担(1台当たり0.4円!)するのか。その違いだけです。

 

つまり、

①の販売価格は1台だろうが1,000台だろうが、1台当たり1,000円なので変わりません。

③の変動費も1台だろうが1,000台だろうが、1台当たり100円なので変わりません。

ところが、

④の固定費については、何台製造しようと400円です。

1台製造すると、1台当たり400円の固定費(400円÷1台)

2台製造すると、1台当たり200円の固定費(400円÷2台)

・・・

1,000台製造すると、1台当たり0.4円の固定費(400円÷1,000台)

になります。

 

そのため、1台当たりの利益(儲け)だけで見た場合、作れば作るほど利益が大きくなるのです。

まとめ

この、モノの原価には固定費が含まれている、という発想が結構重要です。

より多くの数で固定費を負担すれば1つ当たりの負担が少なくなりますね。

この概念を理解されていると、単なる会計だけでなく、管理会計の発想ができるようになり、役に立つと思います。

 

いかがでしたか?ビックリしてもらえましたか?

勉強した当初の私はあまりの衝撃に、目から鱗が落ちるとはまさにこのことなんだ~、と思いました。

 

それならば、自動車メーカーもどんどん作っちゃえばいいじゃん、と思いましたが、実際はそうはいかないのです。

なぜなら、作ったとしても売れなければ利益(儲け)が入ってこないからです。現実って厳しいですね。。

Follow me!

会計

前の記事

損益分岐点