合同会社の証券口座で株式投資することが節税につながる?
2019年も年が明けて1ヶ月が経過しようとしていますね!
あっと言う間ですね、新年も。
1月6日からうちの3歳児がA型インフルエンザに罹り、その2日後くらいに夫までも。。
その中、6ヶ月の娘にだけはうつすまい、と頑張りました!
結果、娘と私はインフルにはならず、無事でした(^^)/
その1年後にコロナがこれほどまで大流行するとは全く予想もしていませんでした。。
(2020年12月時点)

さて、近況はさておき本題です。
税務申告(一応合同会社なので青色申告です)を作成していて思ったのです。
あれ?
株式の売却益分に税金が、かかってないぞ?! と。
この不思議について語っていきたいと思います。
合同会社なら株式の売却益に対する税金が不要なの?
いやいや、そうではなかったのです!
合同会社、法人であっても売却益に対して税金が課せられるのです!
個人では所得税、法人では法人税が課せられます。
つまり、合同会社でも税金が必要になってきます。
法人税だとどうなる?
法人税の場合、課税所得に対して税率が乗じられて、税額が計算されます。
課税所得は損益計算書の税引前当期純利益とほぼ同じです。
(厳密には異なりますが、ここでは説明上簡単にさせてください)
実は、これがポイントです!
法人税は税引前当期純利益に到達する前までに、様々な費用がマイナスされます。
(税金的には損金算入ですね)
つまり、投資で買った株式の売却益が様々な費用によりゼロになってしまっていたのです!(∩´∀`)∩
って、これって利益出てないってことの証拠ですけど(;´Д`)
あ、損益計算書の詳しいことは「会計の基礎 損益計算書」をご覧くださいね!
結論
個人で株式投資を行い売却益が発生した場合、所得税がかかります。
一方、法人、例えば合同会社で株式投資を行い売却益が出ても、課税所得がゼロであれば、法人税はかかりません。
そうなると合同会社ってどうやって設立するの、ってなりますよね~(^^♪
合同会社の設立の仕方などなどは「合同会社の設立」に記載したので、ぜひご参考にしてください!
また、合同会社でどうやって証券口座を開設するの?と思われますよね。
これについては「合同会社で株式を購入!~口座開設の巻!」をご覧ください。
私のやった方法を記載していますのでご参考にご利用ください(^^)
さらに!合同会社を設立した後もどのくらいでペイするのか気になるところですよね。
そこで、合同会社を設立した後のランニング費用(損益分岐点)も「合同会社の損益分岐点」もご参考になると思います!
ご留意してください!
上記は税理士ではない、私の今までの経験と知識をもとに記載しています。
そのため、すべての税金関係を上記で網羅及び担保しているわけではありません。
その点だけはご留意くださいね。
そのうえで、ご参考として見ていただければ幸いです~(^^)/
最後にオンライン投資学校のお知らせです。
株式運用などなど、↓資産形成するための参考になると思います!


少しでも経済的自由を手に入れるために一緒に頑張りましょう(^^♪